化学 メタンの生成~実験室編~ 前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。お久しぶりです。はじめにさて本日は、前回のアルカンの基礎の続きです。最も単純な有機化合物メタンですが、前回お話しした通り基本は原油の分留によって手に入ります。今回は、原油以外にどのようにメタンを... 2024.04.13 化学有機化学海洋自然科学
化学 アルカンの基礎 本日は前回の引き続き。有機化学の基礎講座として、アルカンについて触れていきましょう。本日進めていくのは以下のフロー。早速進めていきましょう。アルカンのフロー 穴埋め図1. アルカンのフロー全体図最も単純な有機化合物であるメタン(methan... 2023.10.15 化学有機化学海洋自然科学
化学 有機化学の基礎 本日は有機化学の基礎ということで、早速見ていきましょうはじめに有機化学や無機化学に関係なく、バケガクの基本となる周期表。覚える必要はありませんのでこちらの記事もぜひご覧ください。さて、有機化学って聞いたことがあるし勉強しようと思っていたが、... 2023.08.30 化学有機化学海洋自然科学
化学 特別展「海 ―生命のみなもと―」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life へ行ってきました。 タイトルの通り現在開催中(2023年7月15日(土)〜10月9日(月・祝))の国立科学博物館で行われている特別展「海 ―生命のみなもと―」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life へ行... 2023.08.18 化学海洋自然科学
化学 周期表は面白い2 今回は周期表は面白いシリーズ第二弾ということで、遷移元素について扱っていきましょう。早速、見ていきましょう。遷移元素こちらが皆様ご存じ周期表です。ざっくりと色が塗ってあるところが典型元素だと思ってください。典型元素に関する詳しい記事はこちら... 2023.08.03 化学海洋自然科学
化学 周期表は面白い! 本日は化学の基礎である周期表(periodic table)を見ていきましょう。すいへーりーべ、でおなじみのあれです。周期表とはこれが周期表です。早速あなたの”やる気”を奪ってくれたのではないかと思います(笑)。それでは、ヤールー科学大学周... 2023.07.25 化学海洋自然科学
化学 光の科学1 可視光線について 本日は、光の科学第一弾ということで可視光線(visible light)について扱っていきたいと考えております。人が光を見ることができる科学可視光線についてあなたは目の前にある植物がどうして緑色なのか考えたことがあるでしょうか。これにはちゃ... 2023.07.24 化学海洋自然科学
心理学 できない人をできる人にする心理テクニック 突然ですが、あなたはピグマリオン効果とゴーレム効果をご存じでしょうか。簡単に言えば、ひとは他人から言われた通りの人間になってしまう(なろうとしてしまう)。ということです。ピグマリオン効果教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によっ... 2023.07.22 心理学
未分類 やーるー科学大学 ロゴ 作成 この度わが校のロゴが完成したのでご報告いたします。そもそもこのやーるーとはうちなー口(沖縄語)でヤモリという意味です。私は、めんどうなことやあまり乗り気ではないものを後回しにしてしまう傾向にあり、やるかやらないか、それならやる、やる、やーる... 2023.07.13 未分類
未分類 やーるー科学大学 開学 この度、やーるー科学大学という名前でブログを開設いたしました。本ブログでは、名前に大学とある通り”学び”について考えていけたらと思っています。そもそも、ことの発端は自分自身学びを通じてある変化を感じたことです。その変化こそ"見え方"この記事... 2023.07.11 未分類